目次
第1章 システムアプローチと思考ツール
1.本書で登場する思考ツールについて(山本隆太)
2.社会構造やパラダイムに気づかせよう(宮﨑沙織)
第2章 システムアプローチに基づいた授業実践
1.身近な地域・生活圏の調査
①将来の地域のあり方を関係構造図を用いて考える:山形県上山市のクアオルトを事例に(金田啓珠)
②地域調査におけるシステム思考の導入:岡山県津山市の中心市街地活性化に向けて(小河泰貴)
2.世界の諸地域
①中学生にループ図描画でシステムアプローチ:世界地誌「アメリカ合衆国」での実践(長谷川正利)
②中学校における関係構造図を利用した授業:南米の熱帯雨林について考える(佐々木智章)
3.地球的課題
①関係構造図を用いて解決策を考える:「アラル海の縮小」を事例として(田中岳人)
②チョコレートを切り口にシステム思考を育む授業実践(泉 貴久)
③関係構造図による東南アジア・アフリカの熱帯地域の比較と熱帯雨林の縮小(中村洋介)
4.自然環境と防災
①地理的見方・考え方を働かせて台風の被害を軽減する学習指導:システムアプローチの視点を取り入れることを通して(池下誠)
②「土砂災害と砂浜後退の関係」を考察する(河合豊明)
③ミステリー「黒い津波とリアス海岸」による自然環境と防災の授業(山内洋美)
5.持続可能な国土像
①システムアプローチによる地理ESD教材のつくり方 :「さぬきうどんに迫る危機」を事例として(今野良祐)
②持続可能な社会にむけた地理授業「システム思考で日本の将来を考える」(吉田裕幸)
第3章 システムアプローチの背景
1.国際地理学連合・地理教育委員会とユネスコの指針にみるシステムの考え方 (梅村松秀・阪上弘彬)
2.各国の地理教育でのシステムアプローチの動向(山本隆太・A. レンプフラー)
関連図書の紹介
用語集